和名:ヨツボシケシキスイ
学名:Librodor japonicus
大きさ:7.5〜13.5 mm
採集できる季節:5〜9
採集できる場所:奈良教育大学の吉備塚古墳のクヌギの木で採集されました。昆虫採集をしていると良く見つかります。
説明:樹液にあつまります。♂の大腮(おおあご)は、大きくクワガタににています。

北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 黒い色で、上翅(じょうし)には赤い紋(もん)がある。
  • 触角(しょっかく)や肢(あし)のふ節は、ちゃいろっぽい。
  • ♂の大腮(おおあご)は、よく発達(はったつ)し、上側に太い内歯をだす。
  • 体の下側や肢も赤みをおびている。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館